SEの仕事と重要性
システム開発の流れ
システム開発工程【1】
コンサルティング
システムエンジニアの仕事は、コンサルティングから始まります。顧客企業がコスト削減や業務のスピードアップを図るため、人事・給与のシステムの導入を考えたとします。この場合システムエンジニアは企業の担当者と打ち合わせをし、どのようなシステムを導入すればその目的を達成できるのかを提案。先方の担当者とともに検討します。この過程では、顧客の担当者とのコミュニケーション能力、顧客の実情を正確に把握して何が問題なのかを抽出する分析能力、システム側で何ができるかという技術的な知識も必要となります。
コンサルティング |
---|
⑴ 調査・ヒアリング
システム構築が求められる業務について調査・ヒアリングを行い、該当する業務の内容を正確に理解します。その上で現状の問題点や課題を精査し、顧客の要望を聞きだします。システム構築には、「既存の業務をシステム構築する場合」、「新規業務をシステム構築する場合」の2通りがあります。 ⑵ 解析調査・ヒアリングの結果からシステムに必要な機能が何かを整理し、既存のシステムとの関係などを調査。 問題点および必要な機能の把握ができ次第、これから作成するシステムの代替案まで検討し、開発のための基本計画を立案します。解析の結果システム開発の必要がない場合、顧客の業務改善を提案して解決することもあります。 ⑶ 基本設計「要件定義」開発するシステムの範囲と機能を明確にし、全体システムの要件に適合する「ジョブ単位・業務機能単位」「入出力基本設計」「ファイル基本設計」などを検討。基本設計書(要件定義)にまとめます。全体のシステムに大きな影響のある工程で、システムエンジニアの手腕が問われる部分です。 ⑷ 基本計画案基本設計をもとに、システムの基本構想を基本計画書にまとめます。開発機能やハードウェア構成、ネットワーク構成とともに、スケジュールや概算費用、導入効果算定、費用回収予定期間などの項目で構成します。 |
システム開発工程【2】
設計
設計 |
---|
⑴ 概要設計
基本設計でまとめられた基本設計書を検討し、システムの処理機能(プロセス概要設計)に加え、画面レイアウトや帳票レイアウト(入出力概要設計)、ファイルレイアウト(ファイル概要設計)を行います。概要設計書はシステムの詳細仕様の確認資料で、詳細設計の指針となります。 ⑵ 詳細設計概要設計で明確になった仕様をもとにシステムの詳細設計(プログラム設計)を行い、詳細設計書としてまとめます。 |
システム開発工程【3】
プログラミング・導入
プログラミング |
---|
⑴ 製造
詳細設計書をもとにプログラム製造(コーディングなど)を行います。この工程はプログラマが担当します。 ⑵ 単体テスト詳細設計書に従ってプログラムが製造されているかどうかをテストし確認します。製造を担当したプログラマか、詳細設計を担当したSEが行います。 ⑶ 結合テスト関連するプログラム(ジョブ単位)を組み合わせてテストし、プログラム間の整合性を確認します。ジョブの基本設計を担当したSEが行います。 ⑷ 総合テスト関連する複数のジョブを組み合わせてテストし、ジョブ間の整合性を確認します。最終的に、システム全体のテストまでをSE全員で行います。 |
導入 |
---|
(1)導入準備
テストが完了したシステム(プログラム)を実際にユーザが業務の中で使用できるようにする必要があります。
(2)本番稼働に向けてた準備
ユーザとリハーサルや操作説明会などを開催してサービス開始に向けて準備をします。 (3)サービス開始ようやくサービス開始を迎えますが、しかしこれで終わりではありません。ユーザが問題なくシステムを使用し、業務が行えるようになるまでしばらくサポートを行います。 |